アロマセラピーを「仕事」にするのは大変ですか?
年間50万人以上がアロマセラピーを学び、試験を受けていると言うデータがあります。
その中には、アロマセラピーをビジネスにしたい。という方もいらっしゃるはず。
でも多くの人がこんな不安を抱えているのでは?
アロマセラピーの知識や好きだけではビジネスはできないんじゃないか?
「好き」だけでは仕事にならないよ。と、言われたり聞いたりしたことがあるかもしれません。
実際に起業してみたら、本当に大変・・・と思っているかもしれません。
今からでも遅くありません。
これから起業する人も、すでに起業している人もアロマセラピービジネスの基本を知ることで、自分のビジネスの軸ができます。
9割のサロンが3年以内に廃業に追いやられる!?
こんなことを聞いたことがありませんか?
アロマセラピーサロンを3年続けられる割合は1割だけ。つまり9割が3年以内に廃業に追いやられる。
これは、これまでの統計の数字です。事実3年以上サロンを続けられる、ビジネスを続けられる人は1割程度と言われています。
ここまで読むと、こんなに厳しいビジネスを始めてしまって大丈夫かしら?と心配になるかもしれません。
心配になってしまう人は、もしかしたら起業には向かないかもしれません。
ここまで読んでも「私はアロマセラピーで起業をしたい」と思う方は続きを読んでください。
”あなた”のアロマビジネスを知ることから始まります
アロマセラピーで起業することは簡単なことではありません。しかし、アロマセラピーで助けられる人、救われる人がいるということは事実ですし、これからも続ける価値のあるビジネスだと考えています。
そのために必要なことは、カリスマ性でもゴッドハンドでもありません。誰かの真似をすることが正解ではありません。
自分のサイズで自分のやり方で続けられる方法が必ずあります!
どのような環境変化にも耐えられるビジネスを作るための、考え方と思考です。自分のアロマセラピーが誰に望まれるのか?ということを、ただお客さまを待つのではなく、自らロジカルに考え、それを届けるための動線を思考する。
その繰り返しがビジネスです。それはアロマセラピービジネスに限ったことではありません。
しかし、アロマセラピービジネス特有の「お客様の特性」「お客様の悩み」があります。この特徴を理解した上で、より自分のアロマセラピーを必要な人に届けることができれば、ビジネスとして続けられるはずです。
まず、アロマセラピービジネスの考え方と思考を手に入れてください。
ALM養成塾とは
コロナ禍でスタートしたALM養成塾は5期までzoom開催をし、延べ30名が卒業しています。そのうち約80%の受講者がアロマセラピービジネスを続けています。
この講座は、スタート当初より常に満席となり、毎回濃厚な内容だったため受講生からは「激安」「お得すぎる」と嬉しい感想をいただいていました。
写真はzoom開催のもの
動画カリキュラム
ALM養成塾 受講詳細
受講詳細
<動画講座としてスタート>
非常に好評だったALM養成講座でしたが一方で、起業したばかりでなかなかまとまった時間が取れない。決まった曜日を休みにできない。などの理由で受講できないという声をいただくことも増え、2022年動画レッスンをスタートしました。
🔹受講料 1)~5)全カリキュラム総額 22,000円(税込) ※お支払い後の返金はできませんのでご了承ください。
🔹受講方法 Vimeo動画視聴
🔹受講期間 お申し込みから6ヶ月間
(視聴制限なし)
受講中のフォローについては以下の通り
何度も繰り返し好きな時間に見られるレッスンで、しっかり理解し、実践できるようになってください。
- グループページの活用
ただし、一人で行う作業は孤独で不安になります。これで良いのだろうか?間違ったまま進めるのは不安です。これまでのzoomレッスンは、その場で講師に確認できたことが、動画レッスンではできません。
そう言った不安を払拭するために、Facebookのグループページを活用し、いつでも講師に質問ができるような場所を作っています。講師だけでなく受講者同士の交流にも使えるページです。
こんなことを聞いても良いのかな?という遠慮は要りません。なぜなら、どのような質問も必ず誰かの知恵となりやる気になるからです。あなたの質問がグループ貢献となり、ひいてはアロマセラピー業界の引き上げともなるのです。
1)グループページで質問をする
2)グループページで交流をする
3)グループページ内で講師によるアロマアナリーゼや特別レッスンがあります(希望者のみ参加費別途)
4)グループ内コーチング 悩み相談会(希望者のみ参加費別途)
Aroma pro Leader Mindを持つ
アロマプラクティショナーです。
ALM養成塾とは、そんなアロマプラクティショナーを養成することを目指しています。
なぜALM養成塾をおすすめしたいのか?
この動画の中でもお話しししていますが、私たちが起業した2000年代の初めの頃と、20年後の現在だとアロマセラピー業界、起業スタイルが大きく変化しています。
当時は、もしかしたら”なんとなく”始めたとしても、”それなりに”ビジネスができたのではないかと思うのです。なぜなら、アロマセラピー自体がこれまで広まっていなかったし、アロマセラピーサロンやアロマセラピースクール自体が少なく、「アロマセラピーをやります」というだけで、その情報を探している人たちがすぐに見つけてくれた時代です。
しかし2022年現在、過去10数年の成長期を終え、成熟期を迎え、さらに次のステージに向かっている業界です。「アロマセラピー」というだけでは差別化ができず、クライアントも選ぶことができません。
また、情報ツールが雑誌かホームページくらいしかなかった2000年代初旬に比べて、現在はほとんどのサロンオーナー、スクールオーナーが自分のアカウントを持ち、SNSを通じて多種多様な宣伝ツールを使いこなしています。
このような中で、新たにアロマセラピーのビジネスを始めることは、とても難しいことなのではないかと想像できます。
だからこそ
周りの人たちに飲み込まれないで、自分の信じたことを着実に形にしていけるように、自分の軸と土台を作ることに専念することから始める必要があると思うのです。
18回の講座を受け終わった時、「そうだ。これが私のやりたかったアロマセラピービジネスだ」としっかりと描けるようになっているはずです。それが、誰かの真似であったり、誰かと比べると少し見劣りする、と言ったようなものではなく、
私にしかできないアロマセラピー というものが見つかり、私だからできるビジネス というものができていると思います。
🔹受講料 1)~5)全カリキュラム総額 22,000円(税込) ※お支払い後の返金はできませんのでご了承ください。
🔹受講方法 Vimeo動画視聴
🔹受講期間 お申し込みから6ヶ月間 期間中視聴制限なし
ALM養成塾主宰 講師 藤原綾子
アロマセラピーサロン&スクールVert Mer(ヴェール・メール)を2006年に開業し、2014年に株式会社ソルシェールに法人化
アロマセラピービジネスのみに従事し、プライベートサロンでは年間延べ200名のクライアントに施術をし、アロマセラピースクール(ビジネススクールも含む)では、累計2000名以上の受講生がいる。
カウンセラー経験を活かし、起業時よりアロマセラピーと心理学の融合を目指し、精油を用いた心理アプローチを得意としていた。この方法を体系化し「アロマアナリーゼ」メソッドを開発し、2013年「香りの心理分析アロマアナリーゼ〜今日からあなたの精油の翻訳家」BABジャパン出版より発行(2022年現在4刷)。2014年には中国語版が発行され、香港、台湾など中国語圏より問い合わせ多数。
2012年よりマーケティングコーチとして、ビジネスカウンセリングも提供するようになり、アロマセラピービジネスのみならず、さまざまな業種、職種のクライアントを抱える。
株式会社ソルシェール http://sorcier-aroma.com/
アロマセラピーサロンVert Mer http://www.vertmer.com/
アロマセラピースクール精油の学校 http://www.vertmer.com/aroma_school/index.html
魔女ラボ http://vertmer.sakura.ne.jp/witch.html
日本フェイシャルトリートメント協会 http://facial-treatment.net/
オンラインサロンEligere http://sorcier-aroma.com/online_salon.html6)
<掲載・出演情報>
2007年11月 小学館「美的」『美的セレブの“私なりのリセット法”一挙公開』で、美的セレブの一人として紹介される。
2008年3月 Webサイト「SPAZ国内外のスパ&トリートメントサロン情報検索サイト」の『この人に逢いたい』
2008年6月 BAB出版「セラピスト」6月号 Vert Merサロン紹介
2012年3月 文藝春秋社「CREA」2012年3月号 Vert Merスクール紹介
2012年6月20日、26日 ショップチャンネル出演
2013年6月号 BABジャパン「セラピスト」掲載
2013年9月 BABジャパンセラピーネットカレッジ「現役サロンオーナー6つの集客レシピ」(ブログ&メルマガ編担当)
2014年10月号 BABジャパン「セラピスト」 「藤原綾子さんの精油選び」掲載
2015年8月号 BABジャパン「セラピスト」 「精油の化学誌上講座」掲載
2015年10月号 BABジャパン「セラピスト」 サロン内装掲載
2015年〜2016年 フレグランスジャーナル社「アロマトピア」スターコーチの経営塾の連載を担当
2017年1月 フレグランスジャーナル社「アロマトピア140号」「アロママッサージの見直しと再構築」鼎談掲載
2017年10月号 BABジャパン「セラピスト」 「アロマの心理学」松田さとこさんと対談掲載
2017年11月 集英社「My age」 Editors file に「アロマアナリーゼ」取材掲載
2018年8月号 BABジャパン「セラピスト」「香りの心理分析法アロマアナリーゼ」掲載
2018年8月BABジャパン「香りの心理分析アロマアナリーゼ〜今日からあなたも精油の翻訳家」上梓
2018年12月号 BABジャパン「セラピスト」「佐々木薫のあの人に会いたくて」対談掲載
2019年8月号 BABジャパン「セラピスト」「リピートしたくなる!サロン人気メニュー30選」掲載
2020年10月号 BABジャパン「セラピスト」おのころ心平さんと対談掲載
2020年12月号 BABジャパン「セラピスト」「ローズの香りが伝えたいこと」寄稿掲載
2021年8月号 BABジャパン「セラピスト」 四季折々の想いエッセイ掲載
2021年10月号 BABジャパン「セラピスト」「アロマブレンドカウンセリング」掲載
2022年6月号 BABジャパン「セラピスト」「セラピストのセルフブランディング」について川上拓人さんと対談掲載
<登壇情報>
2015年4月 フレグランスジャーナル社「アロマトピア」主催セミナー「カウンセリングについて」
2015年8月 アイスポット「ブログとメルマガの活用セミナー」大阪、名古屋、福岡、東京開催
2016年
2018年12月 BABジャパン「発見!アロマ&ハーブEXPO2018」
2020年4月 BABジャパン「発見!アロマ&ハーブEXPO2019」
2020年12月 BABジャパン「発見!アロマ&ハーブEXPO2020」
2021年12月 BABジャパン「発見!アロマ&ハーブEXPO2021」
2022年12月 BABジャパン「Therapy world Tokyo 2022」登壇予定
スターコーチ主催セミナー
2013年10月 「大阪シークレットセミナー」
2015年10月 「セラピストラウンジ」
講師 すぎもとかおる 国家資格キャリアコンサルタント、プロフィールコーチング®︎本部代表
プロフィールコーチング®︎https://profile-coaching.com/about/
すぎもとかおるが考案したコーチングメソッド。単なる自己紹介に終わるプロフィールではなく、「プロフィールを作ることは、心と言葉に架ける自己表現であり、自己理解のプロセスを体感することです」と自身のホームページに記している通り、プロフィール作成のプロセスで自分と向き合い、プロフィールを顧客や他者との共有、共感アイテムとなることを目的に作成する。