昨日までの常識が、今日には非常識になっていて、
何気なくできていたことが、できなくなってきて、
当たり前にあったことが、特別なことになっている・・・
時事刻々と変化する社会の中で、明日への不安が募るばかり。
そんな気分でお過ごしの方も多いのではないでしょうか?
2020年の年明けから突如現れた新型コロナウィルス は、
人と人の距離を作り、握手やハグを規制し、町の機能を止め、国交を閉ざしました。
そんな状況だからこそ、
繋がりたい。
と、切実に願います。
そして、繋がりというものがどれだけ大切で、私たちが繋がりを渇望するものか。ということを
改めて気づかされました。
だから私たちは、オンラインでレッスンをしたり、打ち合わせをしたり、交流をします。
【zoom飲み会】という、全く新しい概念も生まれました。
それほどに私たちは、誰かと繋がっていたいのです。そしてそれこそが生きている喜びなのかもしれません。
コミュニティを持とう
日本一の規模のオンラインサロンというコミュニティを持つ
これからの時代について、西野亮廣さんがこのように言っています。
=============
“オンライン”コミュニティーを持たない人
(オンラインでの助け合いの選択肢が少ない人)は、
生きるのが、かなり難しいということ。
=============
コミュニティは「相互に」与え合い、補い合う場所です。
その結果、一人ではできないことができる。
一人だからできることもあります。
しかし、他人と関わることで、他人と組むことによって
選択肢は充実してきます。
今だけでなく、これから長い人生を考えたら、その人生を共に歩ける仲間
その人生を知っている仲間がいることは、もしかしたらこれからの時代
本当に必要になってくるのかもしれません。
ということで、私たちCLM養成塾は、コミュニティリーダーマインドをお伝えしたいと思い
コミュニティとは一体何なのか?
コミュニティのメリット、デメリット
そしてコミュニティの作り方の提案を 無料のメールと動画でお届けします。
無料メール&動画講座
<メールの内容>
第1回 コミュニティ(組織)とは?
<メールの内容>
・「コミュニティ」に所属することとは
・この集合体であること
<動画の内容>
・協会、法人、サークルなど様々な形と目的
・コミュニティとは何か?
第2回 なぜコミュニティが必要なのか?
<メールの内容>
・一人の限界
・選択肢の充実
<動画の内容>
・一人ではできないことができる
・業界の発展に寄与できる
第3回 コミュニティを作ることのメリット・デメリット
<メールの内容>
・組織のステージ別特性
<動画の内容>
・メリット:一人ではできないことができる
・デメリット:たくさんの意思や意見が生まれる
第4回 コミュニティを作る上で必要なこと
<メールの内容>
・コミュニティを作る「目的」
・「ONE PIECE」に見るコミュニティの姿
<動画の内容>
・作る「目的」(想い、理念)を明確にする
・集まる人の想いに振り回されない軸
・ミッション/ビジョン=旗印
第5回 私たちのコミュニティの実際(「家業を継ぐ娘たちの会」「魔女ラボ」)
<メールの内容>
・「家業を継ぐ娘たちの会」の旗印
・「魔女ラボ」の旗印
<動画の内容>
・近藤千園が語る「家業を継ぐ娘たちの会」
・藤原綾子が語る「魔女ラボ」
第6回 コミュニティを作ってみよう ありがとうとおせっかい
<メールの内容>
・バーチャルコミュニティ「オンラインサロン」を知る
・自分たちのコミュニティ作りを学ぶ方法
<動画の内容>
・コミュニティに所属する
・コミュニティの活動に積極的に関わる
・CLMオンライサロンに参加してみる
・自分の組織を作る
ご登録されましたら、その日から毎日7日間、メールが届きます。
動画の案内もしていますのでそちらも併せてご覧ください。
なお、途中でメールが必要ないと思われましたら、「登録解除」をしてください。メールが届くことはありません。
CLM養成塾(コミュニティリーダーマインド養成塾)とは?
これから、ますます混迷を極める社会となっています。SNSの情報やテレビ新聞などの情報で、右往左往してしまうのではなく、生きる指針として「コミュニティ」という居場所を作ることは、これからますます必要なのではないかと思います。
そして、その「居場所」を提供することができる人をコミュニティリーダー(comunity leader)とし、
そのマインドを育てるということで、コミュニティリーダーマインド養成塾(CLM養成塾)としています。
講師紹介 藤原綾子
2013年より発足するアロマセラピー の専門家のためのコミュニティ「魔女ラボ」主宰。
<魔女ラボ>
アロマセラピーはもっと世の中に役立つものであり、アロマセラピー 従事者が経済的、精神的にも自立し、社会貢献ができることを目指して作ったコミュニティ。
主に香りを使った心理分析「アロマアナリーゼ」というアロマセラピーの新たな形を提案し、アロマセラピー認知の向上、
アロマセラピー従事者の安定的な事業提案、社会貢献を目指している。
また、アロマセラピー従事者のための知識共有の場「魔女ラボセミナー」を定期開催し、アロマセラピー業界全体への貢献を目指し、高く評価されている。
その他、多彩なメンバーによる「魔女ラボ動画講座」は、アロマセラピー従事者、アロマセラピー 学習者のための、動画レッスン。幅広いアロマセラピー の知識、アロマセラピーだけではない代替療法の魅力を伝えている。
メンバーは、全国各地に約60名在籍(2020年4月現在)
講師紹介 近藤千園
一般社団法人 家業を継ぐ娘たちの会 代表理事
<家業を継ぐ娘たちの会>
【しなやかに、したたかに、底力を発揮して、女性の多様性を活かしきること】をモットーに
『女性の多様性を活かしきる』経営者が増えることで、家業を継ぐ人、継がせる人、その周囲の人の想いが通じ合い、
既成概念の枠を超えて事業継承する新しい価値に気づき、家業を継ぐことの多様性を認め合える場づくりを目指す。
定期的な勉強会、ランチ会などを開催し、情報を共有するだけでなく、ボーダーレスな繋がりを大切にしている。
2014年3月、5人のランチ会から始まり、紹介だけで6年の参加者は50名を超える。
一般社団法人 家業を継ぐ娘たちの会 http://musumetachi.jp